して市内で昼食をとり、平和公園・原爆ドームへ。 園内には平和を祈り、数多くのモニュメント、『原爆慰霊碑』、『原爆の子の像』などが点在していました。 『平和の鐘』は公園内に三つあり、一つは平和記念資料館に展示 されており一年に一度、8月6日の平和記念式典で打ち鳴らされるそうです。二つめは毎日訪れる人が自由に打ち鳴らせる鐘であり、三つめの「平和の時計塔」の鐘(チャイム音) は、毎朝原爆投下時刻の8時15分に鳴るそうです。 これら三つの鐘の音は、原爆でなくなられた人々の鎮魂と恒久平和の願いを世界に伝えているのです。 公園の中にある平和記念資料館にも修学旅行の時期とも重なりたくさんの小学生たちが熱心に学習している姿も見られました。
日目の最後は当初の予定では9月の台風18号で大きな被害を受けた宮島(厳島神社)への観光はありませんでしたが、運良く宮島へ渡る事が出来ました。 厳島神社の回廊も通行再開はされていたものの国宝・平舞台はさくで仕切られ、立ち入り禁止にして、復旧工事が急ピッチで行われていました。
一日目の行程はほぼ終了。あとは宴会や温泉など、たっぷり???慰安しました。
日目のはじまりは錦帯橋・岩国城へ。 河原にバスを止め、まずは綿帯橋を渡ります。お城にはロ−プウェイで楽に登れます。現在の天守は復元天守ですが、外観はかなり迫力がありました。本物の天守台はやや離れたところにあるそうです。 話によると夜間ライトアップされた岩国城は必見だそうです。ただし夜はカップルだらけ〜なのだそうですよ。
国をあとにいざ松茸狩りに〜!!(熊の出没に注意〜) 個人的には一番楽しみにしていた松茸狩りにやって来ました。まずは用意していただいていた『松茸ごはん』と『松茸入りスキヤキ』の昼ご飯で腹ごしらえをして(美味しかったですぅ・・・)、持参した軍手をはめてがんばりました! しかし・・・ 松茸の姿などそう簡単に見れるわけもなく、気が付けば私は栗拾いとどんぐり探しに夢中になっていたのでありました・・・。
後に広島駅にて各自最終お土産品を購入し帰路大阪へ。 今回の旅行は出発前からまたまた台風が心配されていましたが、うまく天候にも恵まれて今年も楽しい旅行となりました。(^O^)/